網膜硝子体疾患のことなら|あき・アイクリニック|横須賀・衣笠の眼科・小児眼科

〒238-0052
神奈川県横須賀市佐野町4-51 関本クリニックビル3階
046-884-8866
ヘッダー画像

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患のことなら|あき・アイクリニック|横須賀・衣笠の眼科・小児眼科

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患

目の網膜はよくカメラのフイルムに例えられ、ここに像が映ることで物を見ています。カメラのフイルムはどの部分でも感度は同じですが、網膜は中心部に感度が集中しています。この部分を黄斑といい、目に入った光をとらえる視細胞が密に集まっているため感度が高く、より鮮明に色や形を感じることができ、網膜の中で一番大切な部分です。
黄斑が病気になると視力低下や歪みなどの自覚症状が出ます。黄斑に起こる代表的な病気には加齢黄斑変性症、黄斑上膜、黄斑円孔などがあります。網膜全体の病気では、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離などがあります。
これら網膜の病気は網膜の前にある透明なゼリー状の物質である硝子体が関係していることもあり、網膜硝子体疾患と呼ばれています。

糖尿病網膜症

糖尿病によって引き起こされる三大合併症(神経障害、腎症、網膜症)の一つで、これをきっかけに網膜が障害されている状態です。
そもそも糖尿病とは、膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンの作用不足が原因で発症します。インスリンが機能しなくなると血中に含まれるブドウ糖がエネルギー源として細胞に取り込まれなくなり、血糖値が慢性的に上昇してしまいます。この状態が続くことで、血管(特に毛細血管)がダメージを受けることになり、網膜や腎臓などの毛細血管が集中している臓器は合併症を引き起こしやすくなります。
糖尿病網膜症は自覚症状が現れにくく、その発症は糖尿病が発症してから約10年かかると言われていますので、糖尿病と診断された方はこれといった目の症状がなくても定期的に検査を受けるようにしてください。(糖尿病を発症した年数を正確に判定するのは困難なため)
また、毛細血管が詰まり、その部分よりさらに抹消へ血流が送れなくなると、やがて新生血管という脆弱で出血しやすく、血液の成分が漏れやすいことを特徴とする血管が出現するようになります。これが何度も繰り返されると網膜にダメージをきたし、目がかすむ、飛蚊症、視力低下、歪んで見えるなどの視覚障害が出てきます。これらの症状が現れる頃はかなり進行している状態とも言えます。

検査について

糖尿病網膜症は自覚症状が乏しいことが多いため、定期的な眼底検査をすることが重要です。
また視力検査、眼圧検査、蛍光眼底撮影検査(蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を観察します)、OCT検査(網膜の層構造を断面的に観察する検査で、網膜のむくみの状態が分かります)、合併症である緑内障を起こしていないか調べるため隅角検査を行うこともあります。

治療について

まずは内科での血糖コントロールが大切です。眼科においては、レーザー光凝固術(網膜のむくみを抑えたり、重症化を防ぐため予防的に行われることもあります。)、抗VEGF療法(黄斑のむくみに関与するVEGFという物質の働きを抑える薬で硝子体内に注射をします)、ステロイド療法、他の治療で十分な効果が得られない場合は硝子体手術が行われることがあります。
適応は発症初期(単純網膜症)、中期(増殖前糖尿病網膜症)、進行期(増殖糖尿病網膜症)で異なります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まっている状態で、高血圧、動脈硬化、糖尿病に方に多いとされています。
詰まった静脈の場所が眼球の後方にある、「網膜中心静脈閉塞症」と網膜内の枝分かれしている部分にある「網膜静脈分枝閉塞症」に分類されます。
網膜の静脈が詰まると静脈の圧力が上がり、網膜の血管が広がったり、蛇行したり、出血したりします。また、網膜に血液中の水分がたまってむくみ(黄斑浮腫)を起こすこともあります。
網膜に出血やむくみ(黄斑浮腫)が起こると視力が急に下がったり、見えない部分があるなどの症状が出ます。

検査について

視力検査、眼圧検査、眼底検査、蛍光眼底撮影検査(蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を観察します)、OCT検査(網膜の層構造を断面的に観察する検査で、網膜のむくみの状態が分かります)、合併症である緑内障を起こしていないか調べるため隅角検査を行うこともあります。

治療について

基礎疾患(糖尿病、高血圧、高脂血症)のコントロールはもちろん、眼科においては、レーザー光凝固術(網膜のむくみを抑えたり、重症化を防ぐため予防的に行われることもあります。)、抗VEGF療法(黄斑のむくみに関与するVEGFという物質の働きを抑える薬で硝子体内に注射をします。)、ステロイド療法、他の治療で十分な効果が得られない場合は硝子体手術が行われることがあります。

加齢黄斑変性症

黄斑部(網膜の中心部で視力をつかさどる極めて需要な部分)の加齢に伴う変化によって起こる疾患で、物が歪んで見える(変視)、見ようとしている中心が暗く見える(中心暗点)、色の区別がつきにくい(色覚異常)、見たいものがはっきり見えない(視力低下)などの症状がみられます。
年を経るごとに黄斑は変性するため、主に50歳以上に発症することが多く(50歳以上の80人に1人の割合)諸外国に比べ日本では特に高齢の男性に多いことが特徴です。また、加齢以外にも喫煙や生活習慣(食事の欧米化など)、遺伝的要因、紫外線暴露なども関係していると言われています。
なお加齢黄斑変性症は、脈絡膜(網膜に栄養を送る血管豊富な膜)から発生する新生血管
を伴う「滲出型」と細胞の組織が徐々に萎縮する「萎縮型」に分類されます。

「滲出型」加齢黄斑変性症

脈絡膜新生血管が発生し、黄斑が障害されるタイプです。病状の進行が早く、急激な視力低下をきたします。早期に検査と治療を行うことが重要になります。

「萎縮型」加齢黄斑変性症

加齢によって網膜下に老廃物がたまり、網膜組織が徐々に萎縮していくタイプです。
病状の進行は緩やかで視力もすぐに悪くなることはありません。しかし新生血管が発生することもあるため、定期的に通院して検査をおこなう必要があります。

検査について

視力検査、眼底検査、蛍光眼底撮影検査(腕の静脈に造影剤を注射し、眼底カメラで網膜や脈絡膜にある血管の状態を観察します。検査はフルオレセイン蛍光眼底造影とイドシアニングリーン蛍光眼底造影の2種類があります。)、網膜断層検査(OCT光干渉断層計という機械を使って網膜の断層面の状態を調べます。網膜のむくみや脈絡膜新生血管などの観察ができます。)などの検査を行います。

治療について

抗VEGF療法

目の中にあるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が新生血管を成長させたり、血液の成分を漏れやすくします。このVEGFの働きを抑えるために眼内に薬剤を注射します。

光線力学的療法(PDT)

光に反応する薬剤を体内に注射し、その薬剤が新生血管に到達したときにレーザーを病変部に照射する治療法です。レーザーにより薬剤が活性化され新生血管を閉塞します。

レーザー光凝固

新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。

網膜剝離

網膜剝離は眼球打撲、加齢、強度近視などが原因で、網膜に裂孔(亀裂)ができ、網膜が眼底から剥がれていく病気です。
進行するにつれて視野に異物が見えたり、視野の周辺に一瞬あるいは数秒間、稲妻のような光が走ったり(光視症)、視野が狭くなったり、視力の低下が生じます。
液化した硝子体が網膜下に入り込み、徐々に網膜が剥がれていく「裂孔原性網膜剝離」、糖尿病網膜症などで起こる「牽引性網膜剝離」、炎症によって生じ、網膜裂孔がない「滲出性網膜剝離」などがあります。放置すれば失明に至る危険性があるので、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。

治療について

網膜剝離は早期発見、早期治療が重要です。
網膜に裂孔が形成されていても剥離がまだない場合は、網膜光凝固術で進行を抑えられることがあります。
剥離が生じている場合は主として硝子体手術が行われ、50歳以降であれば白内障同時手術を行うことが多くあります。
若年者では、眼球にシリコンバンドを巻き付ける、輪状締結術が選択されることが多くあります。